書架が物語るもの

 ある著名な詩人の蔵書の引取りを頼まれたことがある。大量ではあったが、評価には一切注文はつけないということだし、自分も詩には少し興味はあるので、仕事としては楽しいものになる筈だった。もちろん手間をかけただけの収益は上って何の文句を言う筋合いもないのだけれども、いささか肩すかしのような感じがあった。ひとことで言うと、ほとんど詩の本しか、それもここ10年20年のものしかない。現代詩の大家の、大部の全詩集のような高額のものも揃っていて、立派な書棚ではあるものの、どう言ったらいいのか、時間の堆積が余り感じられないし、またその20年ぐらいの地層に、どん欲に多彩な礎石を積み重ねてきた跡が見られないのだ。

 誰もが、青春の時代からの蔵書を保存できる訳でもないし、興味を引く本を手あたり次第に並べられもしないとしても、個人の書棚にはその配列を含めて、その所有者の内面の形成史のようなものが自ずからにじみ出てくる。古本屋も何年もやっていると、旧の持主が亡くなっている場合でも、その人柄までが偲ばれて、感銘したり発見があったり、商いの収益とは別の、何というか眼福のようなものがある。これまでにも、蔵書量の多寡、その分野、傾向にかかわらず、そうした思い出はいくつもある。

 結論を先に言ってしまうと、ここには何か現在の文化の趨勢、時代相のようなものがあるように思われてならない。おそらく現代歌人のところへ行っても、あるいは現代経済の学者であっても同じなのではないか。いわば売れっ子で活躍している人ほど、こうなっている気がする。要するに、時代の情報への応接に追われ、所属する言わば業界での位置を脆くしないためには、過去に遡るとか、他分野に興味を示すなどという余裕が持てないのだろう。

 出発点、初発のモチーフを促し形成したのはそんなことではなかった筈だ。それは教養と言っても違うし、また決して雑学のようなものでもない。必死にあらゆるものを吸収し選別し ある日窯変でもするように主題が決まり出発が促されたのだろう。それなのに何故、ある年になると、そしてそれなりのキャリアを積むと もう出来上ったとばかりになるのか。そして同業者から寄贈を受けたような本ばかりに囲まれてしまうのか。

 ういういしい問題意識や切実な関心で読まれてきた本が並ぶ棚には何か訴えてくるものがある。それが古書価は高くはない雑書のような分類に入るものでも、何か洗いざらしの仕事着のような風格がある。 そうした言わば小振りの蔵書を手放した、手放さざるを得なかった、顧客たちの思い出を大切に これからの商いを励んでゆきたい。

2024.2.6 島元 健作   

背景としての書物

 作家や学者へのインタヴューのときに、後ろに書棚が写る。そうした構図が定形になっている。商売がら、そこに並んでいる本の背文字が気になる。いくらで買い取れるか、値踏みまでしたりする。前景の人物に箔をつける筈の書物群が、むしろ逆効果になっていることがよくある。大部で体裁こそ立派でも、ただ並べているだけ、ごくありふれた全集や講座もの、おそらく読んではいないのではとすら思わせる。

 NHKのBS放送で「100分de名著」という番組がある。独力ではとても歯が立たないような重厚な著作を、ゲストと司会の巧妙な対話を通して、噛み砕いて紹介してくれる。受信料拒否なんて言ったらバチが当たりそうな好番組なのだが、背景の書籍類がまるでなっていない。その選択も配列も、行き当たりばったり、直前に神田の古本屋街の百円均一で集めてきたようなものが並んでいる。

 かつて、文士の書斎探訪といった写真がよくあったが、映画評論家の双葉十三郎を真似て「ぼくの採点表」を付けてみる。澁澤龍彦や鹿島茂のそれには圧倒されるが、資金を注ぎこんだ大作でミーハーは喜ぶだろうが映画通にはもうひとつ、といった印象。どこか自己顕示や虚栄のコレクション臭がしてならない。これに対して、作品や邸宅のイメージとは違って、好感の持てるのが若き日の三島由紀夫の書斎だ。必要とするもの、愛好するものだけが、手間ヒマかけて並べられている。素朴さすら感じさせる。つまりケレン味がない。これを☆4つ以上とすると、吉本隆明もこのランク。少し下って☆3つ半ぐらいのところに大江健三郎がいる。井上靖とか浅田次郎とかになると、何のため、誰のための蔵書群なのか、高級リビングルームに置かれた、デコラの家具のような取り合わせで、もはや採点対照にならない。その美意識に疑いまで感じてしまう。

 少年の日に、蒸気機関車や軍艦が好きだった。その姿に魅せられるものがあった。少しでも早く走ること、出来るだけ多くの荷物を運ぶこと、あるいは敵を防ぎ敵に打ち勝つこと。そのための性能を高め改良を加える。そこには美的配慮なぞみじんもない。それなのに、その努力の果てに、何か崇高とでも言うべき美しさが実現されていて、少年の心をつかんで放さなかった。

 書棚の構成もこれに似ている気がする。研究の必要か愛読の熱意か、そのただひたすらな持続の故に、資金や空間の制約のなかで実現する経年の美のようなものがある。

 蔵書を見ればその人のかなりのことが分かる。分ってしまう。知的なことにとどまらない。金銭感覚や、時には性癖まで本人に会わなくても推測できることすらある。

 ちなみに掲載写真は小店カウンターの背の棚。ここから何が読みとれるか。店主は何かをこめたつもりで実は何をさらけだしているのか。採点、ご高評を乞う。

2023.7.18 島元 健作    

時が付加するものを商いたい

 チャットGPTとかを巡っての議論が喧しい。小生のようなガラパゴス島原人には何のことかよく分らない。ただ、AIの力を借りれば何でも作り出せるような風潮には大いに疑いを持つ。

 そうは言っても、我が出版部のやっているPODもこうしたテクノロジーの流れの中で可能となっている。一点しかないオリジナルなものが、安価にたやすく復元できる。確かにすばらしい技術の力だ。ではそれで、オリジナルなものの価値は崩壊してしまうのだろうか。そのすべての属性が再現できるのだろうか。

 いま古本屋の大勢はネットによる通信販売になってきている。その商品掲載の際の状態表記で「経年によるヤケあり」という常套文句がある。それを劣化と見なし欠点として表示している。引線があったり汚れがあれば欠陥に違いないが、経年による変化それ自体はオリジナルの宿命、というより、それを証明する特質ではないのか。

 たとえば、プラモデル作りの趣味が昂じるとピカピカの完成品に、わざわざダメージ加工をするそうだ。モデルとする過去の原形に近づけるために、風雪にさらされてきたような細工をする訳だ。根付という帯にはさむアクセサリーがある。これの愛好家たちは新品同様のものより、言わば使い古し手垢にまみれて生じた変化を「なれ」と称して高く評価する。さらに古染付では、くすみは枯淡の味わいとして賞揚される。

 つまり、原型→経年→劣化→減点という見方をしない。オリジナルがただその稀少性だけで貴重な訳ではなく、年月に耐えて愛惜されてきたことが尊く、時間をかけなければ現前しない価値があるという考えなのだ。原型そっくりさんは作れても、それが経てきた時間までは再製できない。どれほど物質的変化のように見えて、そうした分析手法では説明できない、人間のノスタルジーにかかわる領域がある。そしてそれを愛玩できるのは人間だけなのだ。AIがどれほど未来をバラ色に描こうが、しょせんそれはピカピカの「今だけ」の世界だ。個人であれ社会であれ、過去からの持続があってこそアイデンティティーが保たれる筈だ。一冊の古書のヤケやくすみを嫌って、やたら新品同様を求めるのも ある種の玩物喪志なのではないか。

 ネット上の応接に追われている本業の鬱屈を吐露しました。出版物の方の新品は それはそれでご愛顧下さい。

                    2023.5.31 島元 健作

店主挨拶

 小店は、かねてより絶版古書に限定して商いをしてきました。そのために、年代の古いものはいいのですが、発行から十数年ぐらいのものについては、絶版かどうかすべて調べます。今のようなネットによる調査なぞない時代には、各出版社の出版目録をとり寄せたり、電話をかけたり往復ハガキを出したり 一冊づつ裏づけをとっていました。その時に知ったのは、時流には乗ってなくてもユニークで中身のある、そして少部数でも後世に残したいような書物を出している小出版社ほど倒産したりして転居先不明になっていたことでした。

 古書の商いで基礎を作って、信用と少しの蓄えができたら、いつか出版を試みてみたいというのは昔からの夢でした。しかし絶版調べで分ったことは、それが如何にリスクの多い事業かということでした。

 そんな夢を封印して、創業以来50年、昨今のITなんたらに違和を感じ、スマホ全盛に嫌悪を覚え、ガラパゴス島で玉砕するつもりでいたところが、その電子技術の進化のおかげか、製作費上のリスクもなく、また在庫負担のない、PODという方式が開発されていることを知りました。そこでは、小店は従来にも増して、稀少な資料の発掘に努めさえすれば、後はその工程に乗せると、装幀こそ原本とは違うものの堅牢で読みやすい復刻版が安価に提供できるということでした。勿論その工程には、小生如きアナログ原人には不可能な、さまざまな技能や手間が必要なのですが、強力な相棒を得て実現にこぎつけました。

 紙に印字された、一枚づつ手で頁を繰る、そういうものとしての本を、小資本でも出せるなら、その限りで電子システムの力を借りるのも悪くはない。それなら発掘した書物を再評価して単品として一人の注文者に提供するのとは別に、それを復刻して、もう少し多くの方に求めやすい価格で頒布するのも古本屋の仕事に出来る筈だ。

 出版の長い歴史のなかで埋もれたままの、先人たちの理想や志のようなものを、ささやかな形ではあれ なんとか受け継いでゆくつもりです。

 昨年に仕上げた8冊を手始めに順次刊行予定です。出版企画の傾向や規準は歴史性や社会性のあるもの、社会・人文科学的批判精神に耐えうるものに絞ります。言わばプリミティブな復刻ですので、解説等は付けてはいませんが、意図するところや意義についてはいつでも言明の用意をしています。まだよちよち歩きの段階ですが、今後の成長を期待して下さい。

2023.1.20

書砦 梁山泊

島元 健作